今回、岐阜県の老舗油屋「山本佐太郎商店」・愛知県の飲食店「ぞうめし屋」・ハーブとアロマテラピー専門店「生活の木」・シアトル発祥のスペシャルティコーヒーショップ「タリーズコーヒー」より提供された残渣が、オンセブンデイズとの共同企画により、Tシャツとバッグに生まれ変わりました。
(*平成27年度推計 農林水産省:http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227_4-55.pdf)
(*Key Findings FAO:http://www.fao.org/save-food/resources/keyfindings/en/)
山本佐太郎商店×イモ
岐阜県の老舗油屋「山本佐太郎商店」が展開する、和菓子職人まっちんとのコラボレーション商品、大地のおやつシリーズの「おいものかりんとう紫いも」の製造過程で出た紫芋の商品にならない端部分を使用しました。
ぞうめし屋×ミソ
生活の木×マロウブルー
世界32カ国の提携農園から厳選したオーガニックハーブや精油などを直輸入し、ハーブ、アロマテラピー、スーパーフード関連商品を製造、加工、卸、販売しています。その中のハーブティー、「マロウブルー」の残渣を使用しています。
タリーズコーヒー×コーヒー
シアトル発祥のスペシャルティコーヒーショップ。世界各国より厳選した豆を使い、国内で焙煎しています。エスプレッソはオーダーごとに丁寧に手動マシンで抽出しています。エスプレッソコーヒーの豆かすを使用しました。
フードロスとは
国連食糧農業機関(FAO)が世界の研究者や実践者と議論してとりまとめた最新(2015年1月時点)の定義では、
・食料ロス(food loss):食べ物の量的もしくは質的な価値が減少すること
・食料廃棄(food waste):食料ロスの一部で、特にまだ食べられるのに捨てられているもの
※量的減少は重量(kg)が、質的減少は栄養価や経済価値、食品安全性などが減ったり損なわれたりすることを意味する、とされています。 出典:©2016 FOODLOSS CHALLENGE PROJECT公式サイト
http://foodlosschallenge.com/
■FOOD TEXTILE
廃棄予定の野菜や食材を、染料に変える技術で野菜のやさしい色合いを再現しています。
サラダの色を楽しむように、服や雑貨の色を楽しむ。食品廃棄の問題に、「着る野菜」という考え方であたらしいアプローチを提案します。
http://www.foodtextile.jp/
■ON SEVEN DAYS
http://ilex.co.jp/
■山本佐太郎商店
創業明治8年、岐阜県で続く油屋。業務用卸問屋として、様々な油脂や調味料、洗剤などを扱う。また、岐阜から全国へ「大地のおやつ」シリーズを発信。
https://www.m-karintou.com
味噌屋「今井醸造」が運営する、ごはんものとドーナッツを提供するカフェです。ドーナッツはテイクアウト可能です。小さなトラックで移動販売もしています。
http://www.zoumeshiya.com/
■生活の木
https://www.treeoflife.co.jp/
■タリーズコーヒー
https://www.tullys.co.jp/